台所の引き出しや戸棚を短い時間で整理する方法!片付け方の実例を写真入りで紹介!

みなさんの台所の引き出しや戸棚の中は片付いているでしょうか?

欲しい物がすぐ取り出せるでしょうか?

私の場合、ごちゃごちゃだった時期もあります。

でも、さちこさんのイベントで学んだ後、少しずつ整理して、かなりすっきりしました。

その方法をご紹介します。

1.台所の引き出しや戸棚を片付けるメリット

台所の引き出しや戸棚を片付けるとこんないいことがあります。

・欲しい物がすぐ見つかる。

・すっきりすると、気分がよくなる。

・よく見えるので、メンテネンスもしやすい。

・友だちや親戚が遊びに来たときに、引き出しや戸棚を開けても大丈夫。

2.台所の引き出しや戸棚を片付ける方法:まとめてか少しずつか?

「ごちゃごちゃした戸棚を片付けたい」と思った場合、2通りのやり方があります。

まとめて片付ける方法と、毎日少しずつ片付ける方法です。

まとめて片付けるには、まとまった時間が必要です。一気にやるので、早く成果が出やすいです。

少しずつ片付ける方法は、まとまった時間がなくても大丈夫です。一方で、途中で忘れてしまって、完成しないこともあります。

それぞれの状況に合わせて方法を選びます。

私の場合はまとまった時間がとれなかったので、少しずつ片付けました。

3.片付けの具体的な例

私が台所を片付けたときの例をご紹介します。

3.1 台所の引き出しの中

写真は、台所の流し左横にある引き出しです。

台所の流しの横の引き出し

Before写真を撮るのを忘れました。カオス状態でした。

今回新しく容器を3個買いました。左奥のつまようじが入っている小さい容器1個と、中央の細長い2個です。無印の整理ボックス1と2です。

引き出しの中身は、一番右が、木べら、ビン開け(グリーンのもの)、くり坊主です。

右から2つめが、へら、すりこぎ、あく取り、小さい泡立て器です。

その左が、茶こし、缶切り、皮むきです。

左奥はつまようじ、左中央はクリップ類、左手前は、輪ゴム(モビロンバンド)です。

手前右は大根おろしの道具です。

3.2 レンジ下のスペース

今度はレンジの下のスペースです。

底面や側面の汚れをとってから、食器棚シートを敷きました。ずれてやすいので、養生テープをシートの裏に貼ってみました。

このレンジ下スペースには、3つ入っています。中華鍋、フライパン、卵焼きです。

レンジ下のスペース。鍋3つ。撮影用に広げてみました。

普段は、重ねて収納しています。
よく使う中華鍋が一番上、フライパンが2番めで、一番下は卵焼きです。

普段は重ねています。

3つとも、東急ハンス渋谷店で買いました。手にとってみると選びやすいです。どれも、持つ所が木のものを選びました。鍋つかみを使う必要がなくて、便利です。

私はこの3つの中では中華鍋しか使っていません。残りの2つは夫が使っています。

3.3 片手鍋が入っている棚

今日は、レンジ右下の棚を掃除しました。

レンジ右下の棚

中の物を全部外に出して、食器棚シートを取り換えました。壁面も拭きました。入っている物が少ないので、すぐできました。

上の段には、鍋敷き2個、片手鍋のふた1個、落としぶたが1個入っています。

中段には、片手鍋が1個です。

下段は何も入っていないです。

本来はもう1個の片手鍋の置き場所ですが、その鍋は今、冷蔵庫の中です。夫がたくさん作った味噌汁が入っています。

必要なときに、冷蔵庫の中の鍋を出してきて、お椀に2人分入れて分量を見てから、お椀の中身をあいている片手鍋に入れて温めます。

冷蔵庫の中の味噌汁には、大根と油揚げが入っていることが多いです。

火にかけてから、白菜、豆腐など、その日の分を加え、盛り付けてから、ネギ少々を入れます。

3.4 両手鍋が入っている棚

今日は、流しの左下の棚をきれいにしました。

流しの左下の棚

幅がやや広めなので、両手鍋を入れています。

両手鍋の右横には、揚げ物用のバットが入っています。

上の段は、左に両手鍋のふた、右が木の落としぶたです。

この鍋は結婚する少し前に買いました。煮物によく使います。

豆をゆでたり、さつまいもを煮ます。

さつまいもは、水を1cm程度入れて弱火で蒸すと、おいしくできます。煮汁が余ったときは、みそ汁に入れています。

冬に夫がおでんを鍋一杯に作ることもあります。寒い日にいいですね。

4. おわりに

台所の引き出しや棚を片付けるメリットと、片付けの例をご紹介しました。

皆さんもぜひ片付けてみてください。

コメント